
経理って女性ばかりのイメージがあるけど、男性でもなれるの?
もしなれたとして、ちゃんと活躍できるのかな?
こういう疑問、実はかなり多いです。
私も経理に入る前はそのような疑問を勝手に持っていました。
ネットで経理の職場風景を見ると、写っているのは女性ばかり…。
「やっぱり女性向きなのかな」と感じてしまうのも無理はありません。
でも、実際に経理の現場に入ってみると——

いやいや男性経理は普通にいるじゃん!しかもけっこう活躍してる!
むしろ管理職やプロジェクトリーダーになっている男性経理も多く、
「経理って女性の仕事」というイメージはただの先入観だったなと実感しました。
今回は、男性でも経理になれる理由や、実際の現状、男性だからこそのメリット、
そして直面しやすい課題とその対策まで、フラットにお話していきます。
男性でも経理になれる理由
「経理って女性が多いんでしょ?」「男性は向いてないんじゃ…」
こう思っている人、正直かなり多いです。私も経理に入る前はそうでした。
でも、実際の職場を見てみると…
男性経理、ちゃんといます。
しかも重要ポジションで活躍している人もたくさん。
経理は性別で採用を決める仕事ではありません。必要なのはスキルと姿勢だけ。
ここでは、男性でも経理になれる理由を3つ紹介します。
採用条件に性別は関係ない
求人票を見るとわかりますが、経理職の募集条件に「女性限定」なんてありません。
(逆に、今の時代にそんな条件があったらヤバいですよね…)
簿記資格や経理経験、PCスキルなどが条件に書かれているだけです。
つまり、資格とやる気さえあれば男性でも十分チャンスがあります。
特に、日商簿記2級や3級を持っていれば、未経験でも応募できる企業はかなり多いです。
スキル評価は男女共通
経理の評価は、ほぼ数字と成果で決まります。
たとえば「月次決算を正確に終わらせた」「業務効率を改善した」など、
やったことがそのまま評価に直結します。
営業のように「見た目の印象」で判断されることは少なく、
性別による有利・不利はほとんどありません。
数字の世界は、男女平等の世界です。
男性の得意分野が活かせる場面も多い
経理はただ数字を入力するだけでなく、
システム導入や社内ルール改定などのプロジェクトに関わることも多いです。
こうした場面では、
- ロジカルに説明する力
- 他部署との交渉力
- プレゼン力
といったスキルが必要になり、これらを得意とする男性は大きな強みを発揮できます。
たとえば、新しい会計ソフトの導入では、IT部門との打ち合わせや経営陣への提案など、
数字だけではない動きが求められます。
男性経理職の割合と現状
実際のところ、私の職場だと経理職の男女比は女性6〜7割、男性3〜4割くらい。
確かに女性の方が多めですが、それはあくまで傾向。
「男性だからなれない」という壁は存在しません。
女性が多い背景
- 事務職=女性という昔ながらの文化
- デスクワーク中心で残業が少なめ、家庭との両立がしやすいイメージ
- 時短勤務やパートなど柔軟な働き方ができる求人が多い
ただ、ここ数年で20〜30代男性の経理転職は確実に増えています。
「手に職をつけたい」「安定した仕事がしたい」「専門スキルを持ちたい」――
そんな理由から、男性も経理を選ぶケースが増えているんです。

私も専門性を身に付けたくて、経理に転職しました!
男性経理のメリット
男性が経理を選ぶと、実はかなり“おいしい”ポイントがあります。
ここからは、私が実際に見てきた事例や、男性経理ならではの魅力を深堀りしてお話します。
昇進スピードが速い傾向がある
経理部門は女性比率が高いので、男性は希少な存在。
「将来の管理職候補」として早いうちから育成されやすいんです。
例えば、私の知人Aさんは、未経験で中小企業の経理に入社。
入社3年目で主任、5年目で経理課長に昇格しました。
理由は「数字に強い」や「パソコン作業が得意」といったスキルだけでなく、
他部署との調整役を買って出たから。
経理はただ数字を扱うだけでなく、営業や総務など他部署とのやりとりが多い職種です。
この部分を前向きにやれる男性は、社内で評価が上がりやすく、出世も早くなる傾向があります。
市場価値が高い
求人市場で「男性×経理経験者」は意外とレア。
企業側からすると、男女比のバランスやマネジメント面を考えて、
男性経理を採用したいケースも多いです。
特に、
- 外資系企業(海外拠点とのやりとりが多い)
- 上場企業(投資家対応や社内プレゼンが多い)
- 成長ベンチャー(管理部門の体制づくりから任せたい)
では、経験のある男性経理はかなり重宝されます。
年収面でも有利になりやすく、同じ経理経験者でも「男性でマネジメント経験あり」だと、
求人によっては年収50〜100万円の差がつくこともあります。
キャリアの広がりが大きい
経理経験を持つ男性は、その後のキャリア展開が幅広いです。
たとえば、こんなルートがあります。
- 財務・経営企画へステップアップ
数字の分析力を武器に、会社全体の資金計画や経営戦略に関わるポジションへ進めます。 - 海外勤務や外資系への転職
語学スキルを身につければ、海外子会社の経理責任者や、外資系企業のファイナンス部門に挑戦できます。 - 独立やフリーランス
税理士・会計コンサルタントとして独立し、中小企業の顧問業務を行う男性経理も増えています。
実際、私の知人Bさんは経理から財務、そして経営戦略に異動し、
今では役員直轄のポジションで働いています。
経理は「会社のお金の流れ」を知り尽くす職種なので、どの道に進んでも役立つ知識が手に入ります。
安定性と専門性が両立できる
経理の仕事は、景気や業界の波に左右されにくいのが魅力。
どんな会社でもお金の管理は必要なので、「食いっぱぐれないスキル」を持てます。
さらに、AIやIT化で単純作業は減っても、最終的な判断や数字の解釈は人間が担います。
例えば、同じ赤字決算でも「新規事業の先行投資だからOK」なのか
「経営不振の兆しなのか」を判断するのは、人間にしかできません。
こうした「数字の意味を読み取る力」を持つ経理は、将来も需要が高いまま。
特に男性経理は、長期的なキャリアを見据えた採用がされやすいので、
安定性と成長性を同時に手に入れられます。
男性が経理で直面しやすい課題と対策
男性経理にはチャンスが多い一方で、「ここでつまずきやすい」というポイントもあります。
でも安心してください。
事前に知っていれば、かなり回避できますし、むしろ強みに変えられることも多いです。
女性が多い職場でのコミュニケーション
経理部門は女性比率が高く、最初はちょっと居心地が悪いと感じる男性もいます。
「雑談に入りにくい」「お昼ご飯の輪に入りにくい」と感じることもあるでしょう。
- 無理に盛り上げ役にならない
- 聞き役に回る
- 感謝の言葉をこまめに伝える
たとえば、資料をもらったときに「助かります!」と
一言添えるだけでも、距離感はぐっと縮まります。
経理はチームプレーが基本で、コミュニケーションが大切。
信頼関係が築ければ、仕事もスムーズに回ります。
細かい作業への苦手意識
「数字やシステムには強いけど、地味な書類整理は苦手…」
そんな男性経理も少なくありません。
経理は請求書の確認、領収書の整理、数字の突き合わせなど、地道な作業が多い仕事です。
ただ、これを「めんどくさい」と思ってしまうと、とんでもないミスにつながるのも事実。
- 作業時間をブロック分けして集中
- チェックリストを作成
- 自動化ツールやエクセル関数を活用
私の同僚の男性経理は、あえて“午前中は細かい作業だけに集中する時間”を決めています。
これだけでも集中力のムラが減り、作業効率が大幅にアップしました。

細かい作業に慣れてきた時がい一番危険です。
私もとんでもないミスをしてしまった過去があります…
繁忙期の体力と集中力の維持
経理は基本的にデスクワークですが、決算期や月末月初は例外。
残業も増え、集中力や体力が切れがちになります。
- 睡眠時間を最優先に確保(ダラダラ仕事をしない)
- 昼休みに軽く散歩してリフレッシュ
- 作業の優先順位を明確にする
ある先輩男性経理は、繁忙期になると
「朝イチは最も面倒な作業から片付ける」ルールを徹底していました。
後回しにすると、疲れた脳では余計に時間がかかるからです。
こうした小さな工夫が、繁忙期の生産性を大きく左右します。

初めての決算期対応はすごく疲れました。
家には帰って寝るだけの生活で、正直きついです…。
「経理=地味」という周囲の誤解
男性が経理にいると、外から「地味な仕事」と思われることもあります。
でも実際は、会社の数字を見ながら経営に関わるやりがいのある仕事です。
- 自分の仕事の価値を言語化する
- 「数字で会社を動かしている」という自覚を持つ
- 必要に応じて他部署への説明スキルを磨く
他部署とのミーティングや社内外での会議で数字の背景を説明できるようになると、
「経理の〇〇さん、頼りになるわ〜」と周囲の見る目が変わります。
このスキルは、転職や昇進の場面でも強力な武器になります。
まとめ:男性でも経理になれる!性別は関係なし
経理の仕事は、「女性が多い」というイメージを持たれがちですが、
実際には男性もたくさん活躍しています。
採用の基準はあくまでスキル・経験・やる気であり、性別はまったく関係ありません。
むしろ、男性だからこそ期待されやすい場面もあります。
- 将来の管理職候補として抜擢されやすい
- 他部署との調整やプロジェクトでリーダーシップを発揮できる
- 長期的なキャリアを築きやすい
もちろん、最初は女性が多い職場に慣れるまで少し時間がかかることもあるでしょう。
ですが、それを乗り越えれば、安定性と成長性の両方を兼ね備えたキャリアが手に入ります。
もし「男性だけど経理を目指していいのかな?」と迷っているなら、その答えはYES。
性別にとらわれず、自分の強みを活かして、ぜひ経理の世界に一歩踏み出してみてください。
男性で経理を目指すなら
「ヒュープロ」がオススメ!
未経験でも無料で相談ができますよ
コメント