広告

会計×英語スキル人材が重宝される理由|未経験から狙える“経理+英語”の強みとは?

経理のリアル

英語って経理の仕事に必要?

英語は得意だけど、活かしどころがない…

「経理に英語なんて必要ない」と思っていませんか?

このように思っている方は、決して少なくありません。
私も経理職に就いた当初は、英語力なんて一切必要ないと思っていました。

ところが――

実際にキャリアを積んでいく中で、「英語ができる経理」の市場価値の高さを痛感するように。

社内の海外子会社とのやりとり、外資系企業との連結決算、さらには海外との会議やメール…。
英語ができるかどうかで、任される仕事のレベルがガラッと変わるのです。

本記事では、「なぜ今、会計×英語スキルを持つ人材が重宝されるのか?」を私の実体験をもとに、わかりやすく解説していきます。

まず最初に結論から言います。

英語ができる経理は、圧倒的に重宝されます。

とはいえ、すべての経理業務に英語が必要なわけではありません。小規模企業や日本国内のみの事業をしている会社では、英語を使う場面はほとんどないでしょう。

しかし、以下のようなケースに当てはまる企業では、英語の使用頻度が一気に高くなります。

  • 海外に子会社や関連会社がある
  • 外資系企業に所属している
  • 海外と取引のある貿易・製造業など
  • 連結決算を行っている上場企業
  • 海外監査法人・税理士法人とのやりとりがある

「英語が話せる=通訳」ではありません。
あくまで会計・経理の専門知識を持ちつつ、“英語での意思疎通ができる”というスキルこそが、企業にとって非常に貴重なのです。

最近は、海外の顧客や会社とやり取りする企業がほとんど。
英語が重宝されることも納得ですね。

① 外資系企業・海外グループ会社で即戦力になれる

多くの外資系企業では、社内公用語が英語だったり、上司や本社が海外にあることも。
そのため、日常的に英語での報告書作成・メール対応・会議が発生します。

また、日本企業でもグローバル展開しているところでは、海外子会社から月次報告や財務データを受け取る必要があります。

その際、英語が使えることで以下のような仕事を任されるようになります。

  • 海外子会社からの決算データのチェック
  • 英文メールでの問い合わせ対応
  • 本社向けの英文レポート作成
  • 海外出張・オンラインMTGでの進行役

こういった業務は、英語+会計の両方がわかる人しかできないため、希少性が高い=評価されやすいのです。

② 英文メール・会議での受け答えで“頼られる存在”に

英語ができると、社内でも「この人に頼もう」と自然と声がかかるようになります。

たとえば、

  • 海外の監査法人から届いた英文の質問に英文で回答
  • 外国人経営者に提出する月次PL(損益計算書)の解説
  • 海外出張者の経費精算についての英文マニュアル作成

こういった場面で、「経理の専門知識」と「最低限の英語力」を両方持っている人が社内に1人いると、めちゃくちゃ助かるんです。

「英語ができる=話すこと」と思われがちですが、実際は読み書きの能力だけでも充分に重宝されます。

③ 海外出張・海外駐在のチャンスが広がる

私の知人は、TOEIC700点台ながらも英語での決算レポートが得意だったことから、
海外子会社への出張や現地での教育担当として白羽の矢が立ちました。

海外駐在や本社との連携業務に興味がある方にとって、「会計×英語」は最高の組み合わせです。

現地で会計制度が異なる場合や、現地スタッフに日本本社の報告ルールを教える必要があるため、
英語が話せるだけでなく、会計の理解がある人が必須なのです。

④ キャリアアップや年収アップにも直結する

実際に、英語ができる経理職の求人は以下のような傾向があります。

求人内容年収目安特徴
外資系経理500万〜800万円英文決算・IFRS経験が歓迎される
グローバル経理(大手)600万〜1000万円海外子会社連携・海外監査法人対応など
海外経理・駐在候補700万〜1200万円現地スタッフとの折衝力も重視

転職エージェントでも、「英語が話せる経理人材は紹介先が豊富で年収も上がりやすい」とよく言われます。

じゃあ、どのくらい英語ができればいいの?

もちろん目安はありますが、最も大事なのは「実務で困らないレベルで意思疎通できるか」です。

業務内容必要な英語力の目安(TOEIC)
英文メールのやりとり500〜650点程度(読み書き中心)
海外子会社とのMTG650〜750点以上(リスニング力も必要)
外資系経理700点以上が望ましい(社内公用語が英語)
海外駐在候補750点〜(スピーキング力も必要)

TOEICの点数よりも、「辞書を使いながらでも、内容を理解して返信できるか」が大切です。

私自身は大学時代、TOEIC600点台で、社会人になってからほぼ英語を使うことはありませんでした。

しかし、海外子会社の経理担当となってからは、業務メール・資料作成・会議が一気に英語ベースに。
最初はとにかく大変でしたが、以下の学習法で1年でTOEIC800点近くまで伸ばしました。

  1. 英文会計メールの例文テンプレをひたすら暗記
  2. Google翻訳+DeepLを併用してメールを添削
  3. Audibleで英語の財務系ポッドキャストを通勤中に聞く
  4. 週末に英語の財務諸表を読んで要約してみる
  5. 海外会計用語(IFRS)を1日3語ずつ覚える

大事なのは、「使う英語だけに絞って学ぶ」こと。
ビジネス英語だからこそ、出てくる単語はある程度パターン化されているのです。

このスキルセットを持っていると、以下のようなキャリア展開が現実味を帯びてきます。

  • 外資系企業の財務・経理マネージャー
  • 海外子会社管理・ガバナンス担当
  • 経営企画部門(海外戦略担当)
  • 海外IPOサポート(英語でIR文書対応など)
  • 海外進出コンサル・現地会計事務所との連携業務

単なる「事務職」ではなく、“企業のグローバル展開を支えるキーパーソン”としてのポジションが狙えるのが魅力です。

Q:TOEIC何点くらいあれば大丈夫?
A:600点台でも英文メールが書ければ活躍できます。750点以上あると信頼度が増します。

Q:読み書きだけで話せなくても大丈夫?
A:メール業務が中心なら読み書きでOK。会議や出張が増えるとリスニング・スピーキングも必要です。

Q:今からでも間に合う?文系でITも英語も苦手だけど…
A:全然間に合います!日々の業務に少しずつ英語を取り入れるところから始めましょう。

  • 経理に英語は関係ないと思っていたら、もったいない!
  • 「会計×英語スキル」は、希少性・実用性・将来性すべてに優れる武器
  • TOEIC満点じゃなくても、読み書きができれば十分チャンスあり
  • 英語ができるだけで、転職・昇進・年収アップの可能性が大きく広がる

あなたが今、経理としてキャリアに悩んでいるなら、
「英語スキルを磨くこと」がその突破口になるかもしれません。

一歩ずつで構いません。
まずは明日、英文メールのテンプレートを1つ覚えるところから、始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました