広告

経理って暇すぎる?ヒマな時期と“やるべきこと”を徹底解説|現役経理部員がリアルに語る

経理のリアル

経理って、正直ヒマなんでしょ?
なんとなく楽そうだから目指してます!
数字見てるだけの仕事じゃないの?

こんなイメージを持っている方、多いんじゃないでしょうか?

たしかに経理の仕事は、営業職のように飛び回ったり、突発対応に追われることは少なめ。

スケジュールやフローもある程度決まっているため、“淡々とした仕事”に見えやすいです。

そのため、Twitter(X)やYahoo知恵袋でも、

  • 「経理ってヒマで暇つぶし大変」
  • 「やることなくて居眠りしそう」
  • 「時間が余りすぎてつらい」

というような書き込みを見かけることも。

でも実は、

この時間をどう使うかが、あなたのキャリアを伸ばす最大のカギになるんです。

本記事では、以下の2点を軸に、経理のリアルを深掘りしていきます。

  • 経理が“ヒマになる時期”っていつ?
  • ヒマなときに、何をするのが一番有意義?

経理志望の方、今まさに働いている方にとっても、今後の仕事の質を高めるヒントになれば嬉しいです。

まずは、経理が「ヒマ」と感じやすいタイミングについて見ていきましょう。

経理の仕事は、会社のお金の流れを“記録し、まとめ、報告する”役割。

だからこそ、締め日・決算・税務処理などの“イベント”に合わせて業務が集中しやすいのが特徴です。

では、逆に“イベントがない時期”はどうなるか?

→ そう、驚くほど静かに時間が流れる“ヒマな時期”がやってくるのです。

経理の1ヶ月はこんな感じです

時期業務内容忙しさ
月初(1〜5日)前月の締め、帳簿整理、月次報告超繁忙期 ← 地獄級
月中(6〜20日)日次業務中心(日常処理)一部ヒマになること多め
月末(21〜月末)支払い、請求、翌月準備再び繁忙期へ
※3月決算の会社を前提にしています
※会社規模や組織形態によって、繁忙期が異なることもあります

つまり、「月初の山場」が終わってからの期間は、手が空きやすく、

「今日はやることないな…」「定時までもつかな…」という時間が増えるのです。

年間スケジュールで見ると、以下のようなイベントが経理の繁忙期を生み出します。

イベント忙しさ
3〜6月決算・年次処理・株主総会など超繁忙期
12月〜1月年末調整・税務処理繁忙期
7〜10月イベント少なめ相対的にヒマ!
※3月決算の会社を前提にしています
※会社規模や組織形態によって、繁忙期が異なることもあります

では、イベントがほぼない7〜10月は?

ガチでヒマな時期です。

決算も税務も落ち着き、通常業務をこなすだけ。

まさに「やろうと思えば何でもできる」、自由度の高い時期となります。

「ヒマ=悪」ではありません。

むしろ、“戦略的にヒマな時間を活かせる人”が、経理職で評価され、キャリアを伸ばしていくのです。

ここでは、実際に経理職で働く人が

「ヒマな時にやってよかった」と感じているアクションを5つご紹介します。

日々の業務に追われると、つい後回しになってしまうタスクありませんか?

  • ファイル名が意味不明なままのExcelファイル
  • 1年前の資料が放置されたままの共有フォルダ
  • エラーが出るけど、毎回だましだまし使ってるマクロ

ヒマな時期こそ、こういった“名もなき業務”を片付けるチャンス

業務効率も上がり、自分も周りもハッピーになるという、最高の時間の使い方です。

「IT×経理」は、今や無敵のスキルセット。

  • Excelの関数を使いこなして月次資料を一瞬で作る
  • マクロで定型処理を自動化して残業ゼロ
  • ChatGPTで仕訳のアドバイスをもらう

こうしたスキルは、ヒマな時間の“1日15分の練習”から身につきます

他の社員が手が止まっている中で、あなたの手だけがスムーズに動いている。

それが評価につながり、信頼につながります。

  • 簿記2級に挑戦する
  • 英語やITパスポートを勉強する
  • ChatGPTやAIツールを使ってみる
  • 経理系noteやXの発信者をフォローして知見を広げる

このような“自己投資”の時間を確保しやすいのが、ヒマなときの最大の魅力です。

忙しくなってから「やっておけばよかった…」と思う前に、

静かな今こそ、学びの習慣をつくっておきましょう。

  • 「今の会社であと5年働きたいと思えるか」
  • 「この人のようになりたいと思えるモデルがあるか」
  • 「スキルはちゃんと積み上がっているか」
  • 「転職するとしたら、どんな職場に行きたいか」

こういった“自分と向き合う時間”って、意外ととれないもの。

ヒマな時期に、こっそりと…

  • 転職サイトに登録してみる
  • エージェントに話だけ聞いてみる
  • 他社の経理職の待遇をリサーチする

これだけでも、自分の市場価値や立ち位置がはっきりします。

「今の会社で頑張る」選択をするにも、外の世界を知っておくことは大切です。

これはあまり語られませんが、実はとても大切なスキルです。

経理は「数字だけを扱う仕事」と思われがちですが、

“現場の動き”や“他部署の事情”を理解している経理ほど重宝されます。

たとえば…

  • 営業の人とランチして、売上の背景や市場の現状を聞く
  • 総務の人に経費処理の改善点をヒアリング
  • 他部署のExcelの困りごとを、サクッと助けてあげる

こういう“ゆるいつながり”あると、何か困ったときにすぐに相談できたり、

プロジェクトに声がかかるようになったりします。

人間関係は、業務効率よりも効果が出るまでに時間がかかります。

だからこそ、時間がある今から始めておくことが大切なんです。

会計士や税理士から質問があったときに
社内のつながりがあるとスムーズに対応できます!

経理の仕事には“波”があります。

だからこそ、「ヒマな時期をどう使うか?」がめちゃくちゃ重要なんです。

▼ ヒマな時期にやるべきことまとめ
  • 後回し業務の整理(未来の自分を助ける)
  • ITスキルの強化(生産性&評価アップ)
  • 資格・語学などの学習(市場価値アップ)
  • キャリア設計や転職リサーチ(道の選択肢を広げる)
  • 社内人脈づくり(“信頼”が未来をつくる)

「ヒマなとき、何もせず過ごすのはもったいない」
でも、「あれもこれもやらなきゃ!」と焦る必要はありません。

まずは小さな一歩から、始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました