経理の繁忙期っていつ?現役経理マンが1年の流れをまとめてみた【月別スケジュールあり】

経理のリアル
あなた
あなた

経理の仕事って残業が多そうなイメージ…

いつも忙しいって聞くけど実際どうなの?

経理に興味はあっても、実際のところどうなのかが想像つかず
繁忙期というワードに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、経理の仕事は年中忙しいわけではありません。
月によって業務量に差があり、「繁忙期」と「閑散期」が明確に存在します。

この記事では、経理の1年を月別に解説しながら、忙しい時期・落ち着く時期を整理してご紹介します。

これから経理を目指す方にとって、働き方のイメージ作りに役立てますと幸いです。

経理の業務は大きく分けて以下の通りです。

  • 月次決算・四半期決算・年次決算など会計分野の業務
  • 中間申告・確定申告などの税務分野の業務
  • その他業務(新しい会計ソフトの導入、会計方針の検討など)

また、繁忙期と閑散期は次の通りです。

● 繁忙期:1月、4〜7月、10月
● 閑散期:2〜3月、8〜9月、11〜12月

では、3月決算企業の月ごとの大まかな流れを見てみましょう。

4月|【繁忙期】年度末決算スタート

  • 3月決算企業の年次決算業務本格化
  • 仕訳起票・帳簿整理・固定資産管理など後続の処理(決算書類作成など)のため、短い時間でこなす作業が多く、集中力が必要
わたし
わたし

4月入社の新卒経理マンが見たらビビるぐらい忙しいです…

大体何かトラブルが起きて、残業が多くなりがち

5月|【繁忙期】決算・株主総会資料の作成

  • 決算書類作成・税務申告書作成
  • 株主総会の準備

企業規模によって、決算書類に監査法人の確認が必要になるため、監査法人の会計士から質問などを受ける時もあります。
また、税務申告書についても顧問税理士から質問など受ける時もあります。

6月|【繁忙期】株主総会・税務申告期限

  • 決算書類提出・税務申告書申告納付
  • 株主総会の開催
わたし
わたし

株主総会が無事終わったら、年度末決算も晴れて終わりです!

現役経理マンは総会まで全力疾走です

7月|【繁忙期】第1四半期決算対応

  • 4〜6月の第1四半期決算が始まる
  • 年度末決算後すぐに対応するため体力が必要
わたし
わたし

年度末決算が終わったと思った矢先、すぐに四半期決算が…

ここを乗り越えれば閑散期です!

8月〜9月|【閑散期】通常業務中心で落ち着く

  • 月次決算業務、経費精算業務などルーティン業務がメイン
  • この辺りで有休消化をしてリフレッシュ

10月|【繁忙期】半期(第2四半期)決算対応

  • 半期報告書などの作成
  • 年度末決算の次に忙しい時期

昔は「四半期報告書」という四半期ごとに作成・提出すべき書類がありましたが、法令の改正に伴って廃止されました。

11月〜12月|【閑散期】通常業務中心で落ち着く

  • 月次決算業務、経費精算業務などルーティン業務がメイン
  • この辺りで有休消化をしてリフレッシュ

1月|【繁忙期】第3四半期決算対応

  • 10〜12月の第3四半期決算が始まる
  • 年度末決算を見据えて、事前に出来ることはこのタイミングで処理しておく

2月〜3月|【閑散期】通常業務中心で落ち着く

  • 月次決算業務、経費精算業務などルーティン業務がメイン
  • この辺りで有休消化をしてリフレッシュ
  • 3月の下旬あたりから、年度末決算の準備で多少忙しいかも
わたし
わたし

気がついたらあっという間に1年が過ぎていきます…

そしてまた繁忙期の年度末決算へ

繁忙期には、通常の業務に加えて以下のような仕事が増えます。

  • 決算処理(仕訳、試算表作成、帳簿締め、連結決算など)
  • 監査法人(会計士)・税理士とのやりとり
  • 法定調書や税務申告書類の作成
  • 締切対応のスケジュール管理

会社によって差はありますが、私は繁忙期のタイミングで残業が増えています。
私の会社では決算期が3月のため、直近の4月〜6月の残業は平均50時間ほどでした。

ただし、繁忙期の中でも「毎日深夜まで」というケースは少なく、事前の決算論点整理や効率的なスケジューリングとチーム体制によって、速やかに決算対応できる環境も整っています。

繁忙期を乗り切るには、以下のような工夫が有効です。

  • 月次業務を疎かにしない
  • 業務を「見える化」して業務内容や役割分担を明確にする
  • チェックリストでミスを防ぐ
  • 関数(Excel)やショートカットキーを駆使して作業時間を短縮する

経理職ではミスなく、丁寧に作業する姿勢が評価される傾向にあります。

経理の仕事は、年間を通じて一定のサイクルがあります。

● 繁忙期:1月、4〜7月、10月
● 閑散期:2〜3月、8〜9月、11〜12月

「ずっと忙しいのかな?」という不安を感じる人も多いですが、1年の流れを把握していれば、転職・就職後のギャップも最小限に抑えられます。

これから経理職を目指す方は、ぜひこのスケジュール感を踏まえて、働き方のイメージ作りに役立ててください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました