経理の仕事ってAIに奪われる?将来性と生き残り方をガチ解説

経理のリアル
あなた
あなた

経理の仕事って、将来なくなるって本当…?

こんな不安を持っていませんか?

私自身、文系から未経験で経理に転職し、実務の現場で働いています。
ここ数年、業界では「AIに仕事を奪われる」「経理は将来なくなる」といった不穏なワードを何度も耳にしてきました。

結論から言うと――
経理の仕事は「完全に」なくなりませんが、「変わる」のは間違いないです。

本記事では、現役経理としての実体験を交えながら、

  • AIで何が自動化されているのか
  • 今後の経理に求められるスキル
  • AI時代を生き残る経理の在り方

をガチで解説していきます。

まず、経理の業務のうち「ルーティンかつ定型的な処理」は、すでにかなりの部分で自動化が進んでいます。

実際に自動化されつつある業務

  • 仕訳の自動生成(各種会計ソフト)
  • 請求書などの自動読み取り(OCRや領収書読み取りアプリ)
  • 銀行取引と会計システムの自動連携
  • 決算データの集計(RPA)

私の職場でも、手入力対応していたExcel集計表が、現在では会計ソフトと連携し、ワンクリックで情報が自動反映されるようになりました。

特に近年は、ChatGPTのような生成AIや、AI-OCR(画像データからテキストを正確に読み取るAI)の進化で、「手入力する仕事」が猛烈な勢いで減ってきています。

ここが一番気になるところですよね。
結論を繰り返しますが、「奪われる仕事もある」けど「すべて」がなくなるわけではありません。

AIが得意な仕事 vs 苦手な仕事

AIが得意な仕事人間が強みを持つ仕事
定型処理(仕訳入力など)イレギュラー対応(例外的な処理)
大量データの集計意思決定・交渉
パターン学習状況判断・柔軟な対応
同じルールに基づく反復作業社内の調整・コミュニケーション

つまり、「黙々とPCに向かって処理するだけの経理」はAIに代替されますが、
「自分の頭で考えて判断する」仕事は今後も必要とされるのです。

私の実感としても、決算業務はどんどん自動化されていますが、「予算問い合わせへの対応」や「監査法人とのやり取り」「会計ツール導入に伴う、業務フローの再設計」といった仕事はむしろ増えています。

AIの進化によって、経理業務の一部は確実に効率化されています。

しかし、私が実務を通して強く感じているのは、「人間にしかできない仕事」は確実に存在し、
むしろ今後の経理にはその部分の重要性がより高まっていくということです。

以下に代表的な3つを紹介します。

① 社内調整とコミュニケーションの泥臭さ

経理は単に「数字と向き合う仕事」と思われがちですが、実は社内の調整役としての側面が非常に大きいです。

例えば、予算編成の時期になると、営業部門、IT部門やマーケティングなど各部門から数値の提出を受けます。ただ、現場は忙しく、なかなか期限を守ってくれなかったり、計画が曖昧だったりします。
中には「去年と同じで」とだけ言ってくる部門も……。

そうした場合でも、経理には全社の予算をまとめる責任があります。一つ一つの部署に足を運び、直接話を聞いたり、数字の背景にある戦略意図をヒアリングしたりして、落としどころを探っていく。

これは単なる定型処理ではありません。人間関係の構築・信頼・根回しなど、泥臭い作業の積み重ねが不可欠です。

こうした調整業務は、正直なところ「しんどい」と感じる場面もありますが、AIには代替ができない業務です。

② イレギュラーな対応とその判断力

もうひとつAIでは代替できないのが、突発的な事象への判断と対応です。

例えば、自社の製品に不備が見つかり、全て回収するという事態が起きたとき。会計的に勘定科目は何を使うか?いつのタイミングで処理すべきか? 法的リスクは? 税務署はどう見るか? など、考慮すべき点は多岐にわたります。

私が実際に対応した際には、法務・営業・経営陣とも連携を取りながら、現実的かつリスクの少ない判断を下しました。

AIは過去の事例を元に選択肢を出すことはできるかもしれませんが、会社の状況、経営者の方針、社内の空気といった「数値化できない要素」を踏まえた最適解を導くのは、やはり人間にしかできないと痛感しました。

③ 決算書にストーリーを持たせる

月次・四半期・決算などの帳簿やレポートは、今や自動化が進んでいますが、数字の背後にある「ストーリー」を読み取り、言語化して伝えるのは経理の腕の見せどころです。

ある期の決算で、売上は前期比で増となっていたものの、利益が落ちているという現象がありました。部門別のコスト構造を分析してみると、特定部門で売上原価が悪化していることに気付きました。
その原因が、一時的な原材料の高騰による影響だったことも明らかに。

これらをレポートにまとめ、経営陣に「一時的な需要増によるコスト上昇であり、次期以降は価格は落ち着く見込みです」と説明しました。これは単なる「数値の報告」ではありません。
数字に意味と展望を与える、まさに「経営の目線」を持った経理の仕事でした。

あなた
あなた

じゃあ、AI時代に生き残れる経理になるにはどうすればいいの?

ズバリ、以下のスキルが必要となると考えます。

会計知識+ITスキルは必須

  • 簿記2級レベルの理解(貸借対照表・損益計算書の仕組み)
  • Excel関数(VLOOKUP、IF、ピボットなど)
  • 会計ソフトの活用スキル
  • RPAや業務自動化ツールへの理解

特に「定型処理を自動化し、自分は分析に集中する」という姿勢は、今後ますます重要です。

「提案・実行できる経理」が重宝される

社内で「こうしたら決算業務がもっとスムーズになりますよ」「この業務フローを変えましょう」
といった改善提案ができて、実行できる人は本当に重宝されます。

特に業務改善において、IT部門との調整が必要な際にITスキルがあると
スムーズに対話ができるので、より良いシステム設計が可能となります。

私の部署でも「提案型経理」ができる人は評価が上がり、昇進スピードも早いです。
受け身の経理ではなく、「攻めの経理=考える経理・動ける経理」が生き残るのです。

AI時代の経理は、「経理スキル」だけでは戦えなくなってしまいます。
では、どんなキャリアを描くべきなのでしょうか?

経理から広がるキャリアの一例

ステップ仕事内容必要スキル
IT会計ソフトの保守、新規会計ツールの導入会計スキル、ITスキル
財務資金繰り、融資対応資金計画、リスク管理
経営企画予算管理・分析、戦略立案・分析経営視点、データ分析
管理会計部門別利益管理、KPI設計ロジカル思考、社内調整力
経理マネージャーチーム統括、改善推進マネジメント、業務設計力

いずれの道に進むとしても、「数字を読み、意味を考え、相手に伝える力」が問われます。
この能力はAIでは代替できません。

経理の将来が不安になる気持ち、すごく分かります。
でも、私はこう思っています。

経理の業務は「なくなる」のではなく、「変化していく」。

今までの経験から私は、「経理の本質は数値を用いて人と企業をつなぐ橋渡し」と感じています。
数値を見て、意味を考え、背景も踏まえて言葉で伝える――

これは、AIに真似できない高度なスキルであり、これからの経理に求められる力だと思います。

また、AIに定型的な処理は任せることで、私たち経理はもっと「考えて行動する仕事」「価値を生み出す仕事」に集中できるようになります。

だからこそ、今やるべきことは明確です。

今日からできるアクションプラン

  • 簿記2級を取得して、会計の基礎を固める
  • Excelや会計ソフトの操作に慣れておく
  • 「なぜこの作業をするのか?」と考えながら日々の業務を進める
  • 改善提案を小さくても良いので1つ実行してみる

最後に。
経理の業務が「AIに奪われる」と不安になるよりも、「むしろAIを使いこなし、考えて動ける経理」になれるよう、自分をアップデートしていきませんか?

未来の経理には、まだまだ可能性があります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました